気付かなかったのですが・・・(すいません)
3月の20日にトラックバックなるものが。
ティタン神族についてのです。
この記事ですよ。なにやら、新聞の見出しでしか見なかったのですが、冥王星が"準惑星”
になったとかならないとか。
人間が勝手につけている天体の名称はギリシャ神話にちなんだものが多い。
ギリシャ神話なんですが、そんなに熟知しているわけではないのですが
普通よりは、ちょっと知ってるほうだと思います。
で、人間って面白いなぁ。と思うのが、いろいろな国の神話って
共通するものがある。(完全に一致しているのではなく)
エッセンスというか、シチュエーションというのか・・・
たとえば、ヒュドラ(ヒドラ)とヤマタノオロチ
冥界は振り返ってはいけない話。オルフェウス?とイザナギのやつ。
神話と言っていいのかどうか、クリシュナは羊小屋で生まれ、キリストは馬小屋で。
ケルト神話もバビロニア神話もギリシャ神話も
みーんな、身内で戦争するし。
ま、どこの国であろうが、おなじ「人間」の考える(作り出す)神話です。
神話というものは古代の支配者たちの生き様を、語り部たちが
ドラマチックに語ったものなのかもしれませんね。
一番古いエンターテイメントかも。
スポンサーサイト
- 2007/03/29(木) 19:45:38|
- 研究
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
珍しく一日に二回も書き込み。
IVYでの祖田修氏とのLIVEを演って・・・
私は数年前はBARでさせてもらうときは、だいたいJAZZのスタンダードを歌ってました。
サッチモ、フランク・シナトラ、ナット・キング・コール、メル・トーメ、果てはビリー・ホリディ。
好きなスタンダードナンバーは数知れず。 結構スタンダードはレパートリーあります。
で、今回 「S'Wonderful」なんて久しぶりに。
ストライドスタイルでやろう。うん、やってみましょう祖田さん。
って言ったら、ほいほいと引き受けてくれて、祖田さんは「ピンポロラッチャッチャ」
うむぅ、さすがですな。でも、リハの時はどないしょうかと・・・(私の歌が。)
しかし、私は本番に強い。(←本当)
みごとに「安酒場風 す・わんだほぉー」の出来上がり。
決してこれに100%満足をしているわけではありません、(あくまで自分がね。)
が、いろいろ面白い感じでできるものやと思います。
こうやって、こういう曲を、こないしてみよう。
なんちゅうのは、音楽人としての醍醐味の一つでもあります。
お互いの感性と、お互いの出す音、お互いの生き様・・・etc
それは、まさに億万の組み合わせであります。
お客さんの感性も千差万別。100人が聴いて100人とも「エクセレント!」って言ってもらえるなんて
そんな事は夢のような話。
しかし、私たちバンド・マンは、少なくとも私の周りの音楽人は、それを目指します。
自分が好きだからやっています。それは間違いありません。
しかし、来ていただいた方々に、本当に楽しんでいってもらう。
何よりもそれが一番です。そのための試行錯誤、自己嫌悪や葛藤との戦いです。
そのための、あーでもない、こうでもない。です。 うん。
- 2007/03/26(月) 21:07:46|
- MUSIC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
西堀風之介 With 祖田 修 Once Again
無事終了いたしました。
りょうこちゃん、よしえちゃん、ウルルさん
まっちゃん、きょうこさん、まゆこさん、
そして、グエン・タン・ハウくん・・・
本当にありがとうございました。
また、PIANO魔神 祖田 修 氏とのLIVEをやりたいと思います。
彼とやると、本当にいろいろと刺激になります。
次はGris-Grisマンスリーです。
ぜひ、皆様お越しくださいませ。
- 2007/03/26(月) 19:19:04|
- LIVE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自分が音楽やってるということを人が知ったとき
「どんなジャンルですか?」なんてぇ事を聞かれることが多い。・・・
非常に困る。取り敢えずBluesやSoulが音楽を本気で始める原点になってるんで
「まぁ、Bluesとか、SoulっていうかRockっていうかFunkっていうか・・・」と曖昧な答えを返す。
「へぇ、日本人のミュージシャンで言えばどんな感じ?」という質問に至る事が多い。
これがまた難儀で、
「えっと・・・いません。」 としか言いようがない。
そこで、ジャンルは私です。なんて傲慢なことを言うほど自信家でもないし・・・
かと言って、誰に当てはめていいものか判らないし。
で、違うシチュエーションで、もっと困るのが、
「なんか、JazzとかBluesって、わからへんわ・・・」いや、わからへんって・・・わかるとか、わかれへんとかじゃなくて、
何も難しいものじゃぁありまへんがな。わかれとは言いませんよ。
そりゃ、好みや感性は人それぞれなんで無理に楽しめとは言いませんがね。
音楽なんて、ジャンルじゃなくて本当に感じて楽しめたらと思うのです。特にLIVEなんて その場の空気を楽しむって言うか、なんちゅうか。
まぁ、BluesとかJazzとかやってるって言う人、小難しい事いう人多いしなぁ。
Bluesってなぁに?
ジャンル? スタイル? 形式? 12小節×3のスリーコード? 生き方?
私は違うとも、そうとも言えます。
そんなもん今解ってたまるか。言ったもん勝ちみたいなとこもあります。
「私はBluesやってます。」って言えばBluesです。一応。
それを判断するのは、聞き手であるし、自分でもあるし。
考えれば考えるほど、訳わからんようになる。
上のような質問されて答えるときに
「私はシカゴ・ブルーズ、デルタ・ブルーズ、テキサス・ブルーズ、リズム・アンド・ブルース、サザン・ソウル、フィラデルフィア・ソウル、スィング・ジャズ、ビバップ、ビッグ・バンドもののヴォーカル、P-ファンク、オハイオ・ファンク、ウエスト・コーストのファンク、サザン・ロック、スワンプ・ロック、アメリカ南部の音楽、ニューオーリンズのファンクや歌物、日本の歌謡曲、カントリー、ブルー・グラス、古き良きアメリカの映画音楽などに影響を受けて、自分なりにやってます。」ちゅうのもなんかねぇ・・・
結局、今のところは「音楽やってます。」 としか言いようがあれへん。
LIVEに来てもらって聞いてもらったら、音楽に大事なことが、ジャンルや形式やないっちゅうことが
わかってもらえると思います。はい。
- 2007/03/23(金) 02:07:32|
- MUSIC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、コニー・フランシスの「Where the boys are」
と、ボビー・ヴィントンの「Blue Belbet」
の歌い出しのメロディーが同じことに気付きました。
実は私、オールデイズがとても好きで、
ドリフターズ(いかりや長介さんのじゃなくて)の「Save the last dance for me」
とか、プラターズの「Only you」など、たまにLIVEで歌わせていただきます。
オールデイズは本当にいい曲が多い。さっきのコニー・フランシスなんて本当に歌も素晴らしいし、かわいいし、曲がほんとにいい。
好きな曲を挙げたらキリがないので、本日はこの辺で。
- 2007/03/17(土) 22:29:02|
- MUSIC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近時事ネタを書かなくなって、益々仙人化をしてる風之介です。
で、久しぶりにニュースを見て・・・
やっぱり、大地真央さんは美人です。宝塚出身の人は当然ながら綺麗なんですが
大地さんと天海さんは、ちょっと彼女たちから 出ている
美人オーラが、ハリウッド女優に引けをとっていないと思うのは私だけでしょうか?
以前は夏目雅子さんが宝塚出身じゃぁないですが
美人オーラが出てました。
まぁ、私の中の一番は、南 沙織さん。
で、最近の好みの女性ナンバーワンは、立花里子さんです。
- 2007/03/16(金) 22:35:34|
- MUSIC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
知らぬ間に3月です。
しかも今日LIVEですがな。
昨日は久しぶりにベースを何度も手伝ってくれている井上さん
と彩子と思いっきり飲み。ました
なにやら彩子プロデュースでLIVEをしたいとのこと。
いつものことですが、井上さんと飲むと夜中です。
とても楽しい酒、音楽の話、あほな話。
で、結局、彩子・・・
いつ何がしたいのか、言わず仕舞い。
ま、彼女はものを言いません。いつものことですがね、いつもの。
あ、それと一昨日にマーティーから電話がかかってきて
『ハァイ、プョォン、ゲンキィ?』
やっぱりプヨンでした。
先日、LIVEの日に呼び方間違ってるのわかってる?って聞いたら
名前の呼び方間違ってるのは気付いているが
まぁええか。って思って訂正してないらしい。
・・・まぁええか。
- 2007/03/10(土) 12:38:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0